クエストシステム - QuestSystem.js
シェア用テキスト:
▼クエストシステム(うなぎおおとろ様作) - QuestSystem.js
https://plugin-mz.fungamemake.com/archives/677
クエストシステムを導入するプラグインです。
ふりがな:くえすとしすてむ
機能概要: クエストシステムを導入するプラグインです。
利用規約(ライセンス): MITライセンス
作者:うなぎおおとろ
作者サイト:https://twitter.com/unagiootoro8388
ダウンロードページ:https://raw.githubusercontent.com/unagiootoro/RPGMZ/mas…
ファイル名:QuestSystem.js
プラグインのヘルプ:
/*: @target MZ @plugindesc クエストシステム v1.1.0 @author うなぎおおとろ @url https://raw.githubusercontent.com/unagiootoro/RPGMZ/master/QuestSystem.js @help クエストシステムを導入するプラグインです。 【使用方法】 ■クエストの作成 クエストはプラグインパラメータ「QuestDatas」を 編集することによって作成します。 このパラメータによってクエストに必要な「依頼者」「報酬」「クエストの内容」 などの項目を設定します。 ■クエストの状態管理 各クエストは状態(未受注、進行中、報告済み など)を持ち、 その状態は変数によって管理します。 変数の値が持つ意味は以下の通りです。 0: クエスト未登録 登録されておらず、一覧に表示されないクエスト 1: クエスト未受注 未受注のクエスト 2: クエスト進行中 受注を行い、進行中のクエスト 3: クエスト報告可能 依頼を達成し、報告可能となったクエスト 4: クエスト報告済み 報告を行ったクエスト 5: クエスト失敗 失敗したクエスト報酬 6: クエスト期限切れ 期限切れとなったクエスト 7: 隠しクエスト 概要のみ分かる隠しクエスト ■クエストプラグインが行う状態管理について クエストプラグインでは、次の状態管理のみを行います。 ・クエストを受注したとき、状態を未受注から進行中にする ・クエストを報告したとき、状態を報告可から報告済みにする ・進行中のクエストをキャンセルしたとき、状態を進行中から未受注にする 上記以外の状態にする場合はイベントコマンドで 変数の値を変更する必要があります。 ■報酬の受け取り クエストの報酬は、報告を行ったタイミングで受け取ります。 ■クエストシーン開始 クエストシーンは次の二通りの方法によって開始することができます。 ・メニューから「クエスト管理」を呼び出す ・プラグインコマンド「StartQuestScene」を実行する この二つは主に次のように使い分けることを想定しています。 プラグインコマンド:依頼所のような施設を作り、 そこでクエストの受注と報告を行う。 メニュー:各クエストの状況を確認する。 ■クエストコマンド クエストコマンドは、クエストの分類、およびクエストの受注と報告を行う コマンドを管理するために使用します。 ※プラグインコマンドとメニューで設定するクエストコマンドは デフォルトで設定されているため、 基本的な使い方をするのであれば特に変更の必要はありません。 クエストコマンドには以下の種類があります。 all: 全てのクエストを表示する questOrder: 未受注のクエストを表示する orderingQuest: 進行中のクエストを表示する questCancel: 進行中のクエストについて、クエストの受注をキャンセルする questReport: 報告可能なクエストについて、報告済みにして報酬を受け取る reportedQuest: 報告済みのクエストを表示する failedQuest: 失敗したクエストを表示する expiredQuest: 期限切れのクエストを表示する hiddenQuest: 隠しクエストを表示する 【ライセンス】 このプラグインは、MITライセンスの条件の下で利用可能です。 @param QuestDatas @text クエストデータ @type struct<QuestData>[] @default [] @desc クエストのデータを登録します。 @param EnabledQuestMenu @text クエストメニュー有効化 @type boolean @on 表示 @off 非表示 @default true @desc メニューへのクエスト管理画面の追加有無を指定します。 @param EnabledQuestMenuSwitchId @text クエストメニュー有効化スイッチID @type switch @default 0 @desc メニューのクエスト管理画面の有効/無効を判定するスイッチIDを指定します。 @param MenuCommands @text メニュー表示コマンド @type select[] @option all @option questOrder @option orderingQuest @option questCancel @option questReport @option reportedQuest @option failedQuest @option expiredQuest @option hiddenQuest @default ["orderingQuest","reportedQuest","all"] @desc メニューのクエスト管理画面で使用するフィルターコマンドを指定します。ヘルプのクエストコマンド参照 @param MenuBackgroundImage @text メニュー背景画像 @type struct<BackgroundImage> @default {"FileName1":"","FileName2":"","XOfs":"240","YOfs":"300"} @desc メニューのクエストシーンの背景画像を指定します。 @param DisplayRequestor @text 依頼者の表示 @type boolean @on 表示 @off 非表示 @default true @desc タイトルの表示有無を指定します。 @param DisplayRewards @text 報酬の表示 @type boolean @default true @desc 報酬の依頼場所の表示有無を指定します。 @param DisplayDifficulty @text 難易度の表示 @type boolean @on 表示 @off 非表示 @default true @desc クエスト難易度の表示有無を指定します。 @param DisplayPlace @text 場所の表示 @type boolean @default true @desc クエストの依頼場所の表示有無を指定します。 @param DisplayTimeLimit @text 有効期限の表示 @type boolean @on 表示 @off 非表示 @default true @desc クエストの有効期限の表示有無を指定します。 @param QuestOrderSe @text クエスト受注SE @type struct<QuestOrderSe> @default {"FileName":"Skill1","Volume":"90","Pitch":"100","Pan":"0"} @desc クエストを受注したときに再生するSEを設定します。 @param QuestReportMe @text クエスト報告ME @type struct<QuestReportMe> @default {"FileName":"Item","Volume":"90","Pitch":"100","Pan":"0"} @desc クエストを報告したときに再生するMEを設定します。 @param WindowSize @text ウィンドウのサイズ @type struct<WindowSize> @default {"CommandWindowWidth":"300","CommandWindowHeight":"160","DialogWindowWidth":"400","DialogWindowHeight":"160","GetRewardWindowWidth":"540","GetRewardWindowHeight":"160"} @desc 各種ウィンドウのサイズを設定します。 @param Text @text 表示テキスト @type struct<Text> @default {"MenuQuestSystemText":"クエスト確認","QuestOrderText":"このクエストを受けますか?","QuestOrderYesText":"受ける","QuestOrderNoText":"受けない","QuestCancelText":"このクエストをキャンセルしますか?","QuestCancelYesText":"キャンセルする","QuestCancelNoText":"キャンセルしない","QuestReportText":"このクエストを報告しますか?","QuestReportYesText":"報告する","QuestReportNoText":"報告しない","NothingQuestText":"該当するクエストはありません。","GetRewardText":"報酬として次のアイテムを受け取りました。","HiddenTitleText":"??????","AllCommandText":"全クエスト","QuestOrderCommandText":"クエストを受ける","OrderingQuestCommandText":"進行中のクエスト","QuestCancelCommandText":"クエストのキャンセル","QuestReportCommandText":"クエストを報告する","ReportedQuestCommandText":"報告済みのクエスト","FailedQuestCommandText":"失敗したクエスト","ExpiredQuestCommandText":"期限切れのクエスト","HiddenQuestCommandText":"未知のクエスト","NotOrderedStateText":"未受注","OrderingStateText":"進行中","ReportableStateText":"報告可","ReportedStateText":"報告済み","FailedStateText":"失敗","ExpiredStateText":"期限切れ","RequesterText":"【依頼者】:","RewardText":"【報酬】:","DifficultyText":"【難易度】:","PlaceText":"【場所】:","TimeLimitText":"【期間】:"} @desc ゲーム中で使用されるテキストを設定します。 @param TextColor @text 表示テキスト色 @type struct<TextColor> @default {"NotOrderedStateColor":"#ffffff","OrderingStateColor":"#ffffff","ReportableStateColor":"#ffffff","ReportedStateColor":"#ffffff","FailedStateColor":"#ffffff","ExpiredStateColor":"#ff0000"} @desc ゲーム中で使用されるテキストのカラーを設定します。 @param GoldIcon @text ゴールドのアイコン @type number @default 314 @desc 報酬欄に表示するゴールドのアイコンを設定します。 @param ExpIcon @text 経験値のアイコン @type number @default 89 @desc 報酬欄に表示する経験値のアイコンを設定します。 @command StartQuestScene @text クエストシーン開始 @desc クエストシーンを開始します。 @arg QuestCommands @type select[] @option all @option questOrder @option orderingQuest @option questCancel @option questReport @option reportedQuest @option failedQuest @option expiredQuest @option hiddenQuest @default ["questOrder","questCancel","questReport"] @text クエストコマンド @desc クエストコマンドを指定します。 @arg BackgroundImage @text 背景画像 @type struct<BackgroundImage> @default {"FileName1":"","FileName2":"","XOfs":"240","YOfs":"300"} @desc クエストシーンの背景画像を指定します。 @command GetRewards @text 報酬を入手 @desc クエストの報酬を入手します。 @arg VariableId @type number @text 変数ID @desc 報酬を入手するクエストの変数IDを指定します。 @command ChangeDetail @text クエスト詳細変更 @desc クエストの詳細を変更します。 @arg VariableId @type number @text 変数ID @desc 詳細を変更するクエストの変数IDを指定します。 @arg Detail @type string @text 詳細 @desc 変更するクエスト詳細を設定します。 @command ChangeRewards @text 報酬変更 @desc クエストの報酬を変更します。 @arg VariableId @type number @text 変数ID @desc 報酬を変更するクエストの変数IDを指定します。 @arg Rewards @type struct<Reward>[] @text 報酬 @desc 変更するクエストの報酬を設定します。 */
