当サイトの運営者です。ゲーム制作とプラグイン開発が好きで、コミュニティに貢献したいと考えています。
RPGツクールMZでゲームを制作中です。
※プログラマ・エンジニアではありません。
通知メッセージアドオン: アイテム獲得表示 - TorigoyaMZ_NotifyMessage_AddonGetItem.js
シェア用テキスト:
▼通知メッセージアドオン: アイテム獲得表示(Ruたん様作) - TorigoyaMZ_NotifyMessage_AddonGetItem.js
https://plugin-mz.fungamemake.com/archives/2843
通知メッセージプラグインの機能を使い、 イベントコマンドでアイテムやお金を入手した際に、自動的に指定した通知メッセージを表示します。
ふりがな:つうちめっせーじあどおん: あいてむかくとくひょうじ
機能概要: 通知メッセージプラグインの機能を使い、 イベントコマンドでアイテムやお金を入手した際に、自動的に指定した通知メッセージを表示します。
利用規約(ライセンス):
パブリックドメイン
・著作権:放棄
作者:Ruたん
作者サイト:https://torigoya-plugin.rutan.dev/
解説ページ:https://torigoya-plugin.rutan.dev/map/notifyMessage_add…
ファイル名:TorigoyaMZ_NotifyMessage_AddonGetItem.js
プラグインのヘルプ:
/*:
* @target MZ
* @plugindesc 通知メッセージプラグイン (v.1.0.1)
* @author Ruたん(ru_shalm)
* @license public domain
* @version 1.0.1
* @url https://raw.githubusercontent.com/rutan/torigoya-rpg-maker-plugin/gh-pages/TorigoyaMZ_NotifyMessage.js
* @base TorigoyaMZ_FrameTween
* @orderAfter TorigoyaMZ_FrameTween
* @help
* 通知メッセージプラグイン (v.1.0.1)
* https://torigoya-plugin.rutan.dev
*
* 画面の左下から通知メッセージを表示する機能を追加します。
* 通知メッセージはプラグインコマンドで表示できます。
*
* @param base
* @text ■ 基本設定
*
* @param baseAppearTime
* @text 登場/退場時間
* @desc 通知が画面にスクロールイン/アウトする時間(フレーム数/60=1秒)を指定します。
* @type number
* @parent base
* @min 0
* @default 15
*
* @param baseViewTime
* @text 表示時間
* @desc 通知の表示時間(フレーム数/60=1秒)を指定します。0にすると画面外に押し出されるまで消えなくなります。
* @type number
* @parent base
* @min 0
* @default 90
*
* @param baseFontSize
* @text 文字サイズ
* @desc 通知メッセージの文字サイズを指定します
* @type number
* @parent base
* @min 1
* @default 22
*
* @param basePadding
* @text 余白サイズ
* @desc 通知メッセージの余白サイズを指定します
* @type number
* @parent base
* @min 0
* @default 4
*
* @param baseItemPadding
* @text アイコンと文章の余白
* @desc 通知アイコンとメッセージの間の余白サイズを指定します
* @type number
* @parent base
* @min 0
* @default 5
*
* @param baseSound
* @text 効果音
* @desc 通知表示時の効果音を指定します。
* @type struct<Sound>
* @parent base
* @default {”soundName”:”Saint5”,”soundVolume”:”90”}
*
* @param advanced
* @text ■ 上級設定
*
* @param advancedVisibleSwitch
* @text 有効スイッチ
* @desc このスイッチがONのときのみ画面に通知を表示するようにします。「なし」の場合は常に表示されます。
* @type switch
* @parent advanced
* @default 0
*
* @param advancedBackgroundColor1
* @text 背景グラデーション:左端
* @desc 背景グラデーションの左端の色を指定します。
* 色はCSSの記法で指定できます。
* @type string
* @parent advanced
* @default rgba(0, 0, 64, 0.6)
*
* @param advancedBackgroundColor2
* @text 背景グラデーション:右端
* @desc 背景グラデーションの右端の色を指定します。
* 色はCSSの記法で指定できます。
* @type string
* @parent advanced
* @default rgba(0, 32, 64, 0)
*
* @param advancedUiPaddingBottom
* @text UIエリア余白: 下端
* @desc 通知メッセージ表示位置の下側の余白を指定します。
* @type number
* @parent advanced
* @default 5
*
* @param advancedKeepMessage
* @text シーン遷移しても表示をキープ
* @desc 【危険:環境によってはONにすると不具合の原因となります】シーン遷移してもメッセージを全消ししないようにします。
* @type boolean
* @parent advanced
* @on キープする(危険)
* @off キープしない(安全)
* @default false
*
* @command notify
* @text 通知の表示
* @desc 指定内容の通知を表示します
*
* @arg message
* @text メッセージ
* @desc 通知に表示する文章を指定します。「文章の表示」のコマンドが一部利用できます。
* @type string
*
* @arg icon
* @text アイコンID
* @desc 通知に表示するアイコンのIDを指定します。
* 0の場合は表示しません。
* @type number
*/